
気になる症状・お悩み
気になる症状・お悩み
歯が抜けてしまった、あるいはグラついている状態は、歯周病の進行や外傷、重度のむし歯などが原因であることが多く、早急な対応が必要です。歯が1本抜けた場合でも、周囲の歯が傾いたり、噛み合わせが崩れたりする恐れがあり、咀嚼機能や見た目にも大きな影響を及ぼします。当院では、症状やお口の状態に応じて、インプラント治療や入れ歯・ブリッジ、さらには多数歯欠損に対応したAll-on-4など、幅広い治療法をご用意しています。精密な診査・診断を行ったうえで、機能面・審美面の両方を考慮した治療計画をご提案いたします。歯を失ったまま放置すると、顎の骨が痩せたり、さらなるトラブルにつながることもあるため、早めの受診が重要です。
歯並びが気になるというお悩みは、見た目のコンプレックスだけでなく、発音のしにくさや正しい咀嚼ができないといった機能的な問題にもつながります。また、歯並びが悪いと歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクも高まります。当院では、おとなの矯正・こどもの矯正の両方に対応しており、従来型のワイヤー矯正に加えて、目立ちにくいインビザライン(マウスピース矯正)も取り扱っています。患者様のライフスタイルやご希望に合わせて、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや健康面も考慮した矯正プランをご提案いたします。歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになるだけでなく、噛み合わせも改善し、心身の健康にも良い影響をもたらします。
冷たい飲み物や風に当たると歯がしみる、噛んだときに痛むといった症状は、知覚過敏やむし歯、歯のひび割れ、神経に近いむし歯などが原因で起こることがあります。特に、初期のむし歯ではしみる程度の軽い症状しか出ないことも多く、見逃されがちです。当院では、精密むし歯治療によって、顕微鏡(マイクロスコープ)などを用いながら必要最小限の処置で歯を守ることを目指しています。また、神経をできるだけ残す歯髄保存療法や、進行したむし歯に対する精密根管治療も行っております。症状が軽いうちに対処すれば、治療も簡単で済むことが多いため、「少し気になる」と思った段階での受診がとても大切です。放置すると悪化して神経を取らなければならなくなるケースもあるため、早めのご相談をおすすめします。
歯磨きをしたときに歯茎から血が出る、歯茎が赤く腫れているといった症状は、歯周病のサインかもしれません。歯周病は日本人の成人の約8割がかかっているといわれ、初期段階では痛みが少なく自覚しにくいため、気づいたときには進行しているケースが多くあります。進行すると歯を支える骨が溶け、歯がグラグラしたり抜け落ちたりすることもあるため、早期発見・早期治療が極めて重要です。当院では、歯周ポケットの精密な検査や、歯石除去、必要に応じた歯周外科処置を行い、歯茎の健康を回復させていきます。また、定期的な予防歯科の受診と適切なホームケアの指導を通じて、再発の予防にも力を入れています。歯周病を防ぐことは、将来的な歯の喪失を防ぐことにもつながります。
歯の黄ばみは、加齢によるエナメル質の摩耗や、コーヒー・紅茶・赤ワインなどの着色性の飲食物、タバコのヤニなどによって生じることがあります。また、生まれつき歯の色が濃い方もいらっしゃいます。当院では、歯の本来の白さを取り戻すために、まずは取り除ける着色を除去する基本治療を行います。それでも気になる黄ばみに対してはホワイトニング治療を提供しております。ご自宅で行うホームホワイトニングと、短期間で効果が期待できるオフィスホワイトニングの両方に対応しています。さらに、より持続性が高く美しい仕上がりを求める方には、セラミック治療で白いかぶせ物やラミネートベニアを使用する選択肢もございます。歯の色は第一印象に大きく影響します。お一人おひとりのご希望に寄り添った美しい笑顔づくりをサポートいたします。
複数の歯を失った状態は、見た目だけでなく、食べる・話すといった基本的な機能に大きな影響を及ぼします。また、咀嚼が不十分になることで消化器官に負担がかかり、全身の健康にも関係してきます。当院では、部分入れ歯やブリッジ、インプラント治療、All-on-4など、状態やご希望に応じた複数の治療法をご提案できます。特にAll-on-4は、少数のインプラントで全顎の補綴が可能なため、骨量が少ない方にも有効です。精密検査をもとに、審美性・機能性の両立を重視しながら、無理のない治療計画を立案します。今まで治療を諦めていた方も、当院であれば解決できるプランが多数あります。まずは一度お気軽にご相談ください。
転倒や硬い物を噛んだとき、あるいはむし歯による歯質の脆弱化によって歯が欠けてしまうことがあります。小さな欠けであれば審美的な観点からコンポジットレジンやラミネートベニアで自然な形を再現できますが、大きく欠けた場合や神経に近い部分に達している場合は、精密むし歯治療や精密根管治療が必要になります。当院では、顕微鏡や拡大鏡を用いた精密な処置により、できる限り歯を残す方針で治療を進めています。セラミックによる審美修復にも対応しており、歯の形や色調も美しく整えられます。早期対応が見た目と機能を守る鍵となります。
口臭は、むし歯や歯周病、舌の汚れ(舌苔)、唾液の減少、胃腸の不調などさまざまな原因が考えられます。日常的に気になる方は、口腔内のトラブルが潜んでいる可能性が高いため、原因を明確にすることが重要です。当院では、歯周病治療や予防歯科を通じた口腔ケアのほか、舌清掃や唾液分泌の促進、生活習慣のアドバイスも行っております。また、汚れの付着しやすい金属のつめもの、かぶせものや入れ歯の臭いなど、装置に起因する場合のケアについても対応可能です。口臭はご自身では気づきにくく、周囲に与える印象に影響を及ぼします。エチケットとしての口腔管理も、当院にお任せください。
噛み合わせの不良は、歯のすり減りやむし歯の発生、顎関節への負担、頭痛や肩こりなど、さまざまな不調の原因になることがあります。当院では、咬合診断を精密に行い、必要に応じて矯正治療やセラミック治療、インプラント治療、全顎治療まで対応可能です。また、歯ぎしりや食いしばりが噛み合わせを悪化させている場合には、ナイトガードやボトックス治療なども取り入れた多角的なアプローチを行います。正しい噛み合わせを手に入れることで、口腔内だけでなく全身の健康維持にもつながります。
一度治療したはずの歯が再び痛む、つめものの下でむし歯が進行しているといったケースは、むし歯の再発です。再発を防ぐには、原因の見極めと精密な治療、そして継続的な予防管理が不可欠です。当院では、顕微鏡や拡大鏡を用いた拡大視野下での精密むし歯治療や、歯髄保存療法・根管治療などの高度な処置に加え、正しいブラッシング指導や生活習慣の見直しも徹底サポートいたします。予防歯科の定期的なメンテナンスで、再発のリスクを最小限に抑え、長期的な口腔の健康を目指します。
食事中に特定の歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい場合、歯と歯の隙間が広がっていたり、つめもの・かぶせものの不適合、歯周病による歯肉の退縮などが原因となっていることが考えられます。放置するとむし歯や歯周病の悪化にもつながります。当院では、詰まりやすさの原因を診断した上で、必要に応じて補綴物の再製や歯周病治療、咬合調整などを行います。快適な食生活とお口の健康のためにも、日常の小さな不便にしっかり対応いたします。
就寝中の歯ぎしりや無意識の食いしばりは、歯の摩耗や破折、顎関節への負担などを引き起こします。放置するとつめものが外れやすくなったり、顎の痛みが慢性化する可能性もあります。当院では、ナイトガード(マウスピース)の作製をはじめ、筋肉の緊張を緩和するボトックス治療にも対応しており、症状や原因に合わせた対策を講じます。必要に応じて咬合調整や全顎的な治療も検討し、根本的な改善を目指します。気づきにくい癖だからこそ、早めの対処が重要です。
入れ歯が合わない、ずれる、痛いといった悩みは多くの方に共通する問題です。装着感が悪いと食事や会話が億劫になり、生活の質にも影響を及ぼします。当院では、精密な型取りと咬合調整により、お一人おひとりにぴったり合う入れ歯を提供しています。また、見た目や快適さにこだわりたい方には、金属床義歯やノンクラスプデンチャーなどの自費診療もご案内可能です。さらに、インプラントによる固定式の義歯(All-on-4)という選択肢もあり、幅広いご要望に対応しております。
「歯が小さい」「形がいびつ」「左右非対称」など、歯の形に関する悩みは見た目だけでなく、噛み合わせにも影響を及ぼすことがあります。当院では、審美歯科・セラミック治療により、自然でバランスの取れた形状への改善が可能です。前歯のダイレクトボンディング、ラミネートベニアやジルコニアクラウンによる修復は、審美性と耐久性を兼ね備えており、理想のスマイルラインを実現できます。カウンセリングを重視し、ご希望に寄り添った治療を行います。
口を開けるとカクッと音がする、顎が痛む、口が開けづらいといった症状は顎関節症の可能性があります。放置すると開口障害や慢性的な痛みに発展する恐れがあるため、早期の診断と治療が重要です。当院では、噛み合わせの調整やマウスピース療法を中心に、必要に応じて口腔外科的な処置まで対応可能です。歯ぎしり・食いしばりとの関連も強いため、包括的に症状を評価して治療を行います。気になる違和感がある方は、お早めにご相談ください。
歯茎が徐々に下がり、歯の根元が露出してきたと感じる場合、加齢や強いブラッシング、歯周病などが原因であることが多いです。見た目が気になるだけでなく、知覚過敏やむし歯のリスクも高まります。当院では、歯周病のコントロールに加えて、必要に応じて歯肉移植などの外科処置にも対応し、歯茎の健康と見た目の回復を図ります。適切なブラッシング指導や予防歯科もあわせて行い、再発の防止にも努めています。
前歯の隙間(すきっ歯)は、見た目だけでなく、発音の不明瞭さや噛み合わせの不調を招くことがあります。当院では、矯正治療(ワイヤー矯正・インビザライン)による隙間の閉鎖のほか、ダイレクトボンディング、セラミックやラミネートベニアで形を整える治療も可能です。患者様のライフスタイルやご希望の治療期間、予算に合わせて最適な方法をご提案します。目立つ部分だからこそ、自然な仕上がりと高い満足度を追求いたします。
口を開けたときに見える銀歯が気になる方には、セラミックやジルコニアなどの白く自然な素材への変更をおすすめしています。これらの素材は見た目が美しいだけでなく、金属アレルギーのリスクもありませんし、むし歯の再発リスクも抑えることが可能になります。当院では、機能性と審美性を両立した補綴治療を提供しており、噛み合わせや歯の色調にも細かく対応しています。前歯だけでなく奥歯の審美回復にも力を入れておりますので、お気軽にご相談ください。
笑ったときに歯茎が大きく露出してしまう「ガミースマイル」は、歯の長さや唇の動き、歯肉の位置など、複合的な要因で生じます。当院では、原因を見極めた上で、ボトックス注射や歯肉整形、矯正治療など多角的な治療をご提案可能です。見た目の印象を大きく左右する部位だからこそ、繊細な設計と技術が求められます。まずはカウンセリングでお悩みをお聞かせください。
TOP