
小児歯科
小児歯科
小児歯科では、お子様の虫歯治療や予防処置、歯並びのチェック、外傷への対応など、成長段階に応じた幅広い診療を行っています。乳歯や生え変わったばかりの永久歯は虫歯に対して非常に弱く、進行も早いため、当院では特に予防に力を入れています。また、矯正治療や小帯切除など、お子様のお口の健康と成長をトータルでサポートします。
乳歯はエナメル質や象牙質が薄く、虫歯菌の酸によって溶けやすいため、虫歯の進行が非常に早いのが特徴です。そのため短期間で神経に達するケースも多く、早期の治療や予防が重要です。お子様自身でケアを徹底するのは難しいため、保護者の方が主体となって予防に取り組む必要があります。
「乳歯はいずれ抜けるから虫歯になっても問題ない」と思われがちですが、それは大きな誤解です。乳歯を早期に失うと永久歯の歯並びに影響し、顎の発達や発音・咀嚼にも悪影響が及びます。将来の健康な歯並びのためにも、乳歯の健康はとても重要です。
赤ちゃんの口の中には虫歯菌がいません。しかし、キスや食器の共用などによってご家族から感染する可能性があります。虫歯菌の感染を3歳以降まで遅らせることができれば、将来の虫歯リスクを大幅に減らすことができます。
甘いお菓子やジュースの摂取が増える時期です。糖分のコントロールと、食後の歯磨きを習慣づけることが重要です。また、指しゃぶり・口呼吸・頬杖・舌のクセなどが歯並びに悪影響を与える場合もあり、必要に応じて改善トレーニングを行います。
「6歳臼歯」と呼ばれる永久歯が生え始め、虫歯リスクが高まります。磨きにくく複雑な溝を持つこの時期の歯に対して、フッ素塗布やシーラントによる予防処置が効果的です。お子様自身が歯磨きに慣れてくる時期ですが、仕上げ磨きを続けてあげましょう。
年齢や発達に応じて、歯科衛生士がやさしくわかりやすくブラッシング方法を指導します。保護者の方にも仕上げ磨きのポイントをお伝えし、ご家庭でのケアをサポートします。
フッ素は歯の再石灰化を促し、虫歯菌の活動を抑制する働きがあります。乳歯や生えたばかりの永久歯は弱いため、最低でも3〜4ヶ月に1回の塗布をおすすめします。毎月フッ素塗布を希望される方もいらっしゃいます。
虫歯になりやすい奥歯の溝に医療用プラスチックを詰めて、虫歯リスクを低下させます。万一外れてしまった場合も、再処置が可能ですのでご相談ください。
お子様の歯並びや咬み合わせは、成長期の骨の発育に大きく影響されます。小児矯正は、この成長を利用して顎の大きさや形を整え、将来の歯並びや噛み合わせの改善を図る治療です。永久歯が生えそろう前から適切な介入を行うことで、抜歯のリスクを減らしたり、成人になってからの大掛かりな矯正治療を避けられる可能性があります。
代表的な治療法としては、拡大装置で顎を広げる「一期治療」や、前歯の位置を整える「部分矯正」などがあります。これらは取り外し可能な装置を使うことが多く、学校生活や運動への影響も比較的少ないのが特徴です。また、指しゃぶりや舌の癖など、歯並びに悪影響を与える習慣の改善指導も重要なポイントとなります。
矯正治療の開始時期は症状によって異なりますが、一般的には6〜10歳頃が目安です。受診のきっかけとして、「前歯のガタつき」「受け口」「出っ歯」「噛み合わせが深い」などの症状が見られる場合は、早めの相談がおすすめです。
小児矯正については、こどもの矯正のページをご覧ください。
TOP