
歯周病治療
歯周病治療
歯周病とは、歯を支える組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜など)に炎症が起き、進行すると骨を溶かしてしまう疾患です。歯肉の腫れや出血から始まり、やがて歯がぐらついて抜け落ちる原因にもなります。実はこの歯周病、日本人が歯を失う最大の原因とされ、世界で最も患者数が多い感染症とも言われています。歯肉の炎症であれば元に戻せますが、吸収された骨は基本的に自然には再生しません。そのため、早期発見・早期治療が重要です。
歯周病の原因は、歯と歯肉の境目にたまるプラーク(歯垢)です。これには多数の細菌が含まれており、免疫力とのバランスが崩れると炎症が進みます。炎症が歯槽骨にまで達すると、歯を支える力が弱まり、歯が動揺したり抜けてしまうこともあります。また、歯周病はプラークが残りやすい部位、つまり磨き残しの多い歯と歯の間、歯と歯肉の境目から進行しやすいです。
歯周病菌は血管を通じて全身に巡ることで、以下のような疾患に悪影響を及ぼすことが報告されています。
歯周病は自覚症状が出にくいため、定期的な受診と基本治療が予防と早期治療に不可欠です。主な治療法は以下のとおりです。
ブラッシング指導・生活指導
磨き残しのクセを把握し、正しい磨き方を指導します。あわせて免疫力を高めるための生活習慣改善も提案します。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
専用の器具で歯垢や歯石を徹底除去するプロのクリーニング。日常のケアでは落とせない汚れを取り除きます。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリングは歯の表面についた歯石を、ルートプレーニングは歯の根の部分に付着した歯石や不良なセメント質を除去し、滑らかに仕上げます。
咬合調整(かみ合わせの調整)
不適切なかみ合わせが一部の歯に過剰な力をかけ、歯周病を悪化させることがあります。必要に応じてつめもの・かぶせものの調整やマウスピースを使用します。
進行した歯周病には外科的処置が必要になることがあります。
歯肉を切開して歯根を直接確認し、深部にある歯石や感染部位を除去する手術です。歯周ポケットが深い場合に有効です。
失われた歯周組織を再生させる治療法で、以下のような薬剤を使用します。
歯周組織再生療法 | 88,000円(税込) |
---|---|
エムドゲイン | 33,000円(税込) |
骨補填剤 | 55,000円(税込) |
歯周病は治すよりも予防する方がはるかに簡単です。毎日の正しいセルフケアに加え、定期的に歯科医院でプロのチェックとクリーニングを受けることで、歯周病を未然に防ぐことができます。
まずは現在の状態を把握することが大切です。当院では患者様一人ひとりにあわせた予防プランをご提案し、セルフケアの改善点や生活習慣の見直しなど、包括的なサポートを行っています。
当院では予防診療に何より重きを置いており、国家資格を有する歯科衛生士を複数名配置して患者様のご要望に極力お応えできるような診療体制を整えております。今までメインテナンスが続かなかった方もお気軽にぜひご相談ください。
TOP