
精密根管治療
精密根管治療
虫歯が悪化して神経に感染が及ぶと、抜歯のリスクが高まります。永久歯は一度失うと再生することはなく、人工物で補うしかありません。当院では、できる限り天然歯を残すことを重視し、精密根管治療を行っています。高い精度が求められる根管治療において、マイクロスコープやラバーダムなどの機器を用い、再発リスクを低減させることを目指しています。
「根管」とは、歯髄(神経や血管を含む組織)が通っている管です。虫歯の進行によって歯髄を除去した場合、その内部に感染が及ぶことがあり、根管治療が必要になります。根管は細く複雑な形状をしているため、精密な処置が不可欠です。
マイクロスコープは、口腔内を数十倍に拡大して視認できる歯科用顕微鏡です。肉眼では確認できない細部まで確認できるため、感染源の取り残しを防ぎ、治療の精度を飛躍的に高めます。当院では、記録機能も活用し、治療前後の画像や動画を保存・説明に活かしています。
保険診療でも根管治療は可能ですが、肉眼での処置や制約のある機器使用により、感染の取り残しや再発リスクが生じやすくなります。精密根管治療ではマイクロスコープ、CT、ラバーダム、高品質な器具・材料を使用することで、再治療のリスクを抑えた処置が可能です。日本における保険の根管治療の再発率は50-70%以上と言われている一方で、精密根管治療をおこなった場合の再発率は10%程度と大幅に治療成績が異なります。
ラバーダムの使用
治療中の歯に唾液や細菌が入り込むのを防ぐため、ゴム製のラバーダムを使用します。無菌的な環境を保つことで感染リスクを低減できます。
歯科用CTの使用
三次元的に構造を把握できるCTを使い、神経や血管の位置、病巣の有無を正確に診断します。
ニッケルチタンファイル
柔軟性のある器具を使用し、複雑な根管の形に沿って安全に清掃・拡大が可能です。折れるリスクも低く、効率的な治療が可能です。
MTA・ガッタパーチャによる根管充填
清掃後の根管を密閉する素材として、殺菌効果が高く封鎖性にも優れるMTAセメントを使用。再感染のリスクを大幅に下げることができます。
根管の清掃・無菌化
神経がある場合は「抜髄」を行い、専用器具で内部を清掃し、薬剤を詰めて細菌の除去を図ります。
神経が死んでいる、または過去に治療歴がある歯は「感染根管治療」として、感染物質の除去を繰り返し行います。
根管充填
無菌状態を確認後、根管内を専用素材で密閉します。治療を途中で中断すると再感染の可能性があるため、最後まで受診いただくことが重要です。
支台築造
歯の損失が大きい場合、かぶせ物を安定させるための「土台(コア)」を築造します。金属やレジンなど、症例に応じた素材を使用します。
かぶせ物の装着
型取りを行い、咬み合わせを確認しながら精密なかぶせ物を作製・装着します。
当院では、現在の治療方針に不安を抱いている方に対してセカンドオピニオンを受け付けています。他の専門医の意見を聞くことで治療への理解を深め、納得のいく選択をする一助としてください。
前歯 | ¥77,000 |
---|---|
小臼歯 | ¥88,000 |
大臼歯 | ¥110,000 |
前歯 | ¥88,000 |
---|---|
小臼歯 | ¥110,000 |
大臼歯 | ¥132,000 |
前歯 | ¥110,000 |
---|---|
小臼歯 | ¥132,000 |
大臼歯 | ¥154,000 |
パーフォレーションリペアー | ¥44,000 |
---|
精密な診査・診断のもとで、患者様の大切な歯を残す治療を提供しています。
TOP