
精密虫歯(う蝕)治療
精密虫歯(う蝕)治療
虫歯(う蝕)は、ミュータンス菌などの細菌が糖分を分解して酸を発生させ、その酸によって歯が溶かされてしまう「感染症」です。中でも、糖分の多い飲食物を頻繁に摂る方や、歯磨きが不十分な方は、リスクが高くなります。
当院では、虫歯の進行度に応じて適切な処置を選択するとともに、マイクロスコープやラバーダム防湿などの先進技術を活用し、再治療のリスクをできるだけ抑える「精密な虫歯治療」を行っています。
虫歯は、汚れ(プラーク)がたまりやすい場所に発生します。
これらの部位は歯ブラシが届きにくいため、セルフケア+プロフェッショナルケアの両立が欠かせません。
虫歯は進行具合に応じて「C1〜C4」のステージに分類され、それぞれ治療内容が異なります。
C1|エナメル質の虫歯
歯の一番外側にあるエナメル質のみが侵された状態で、自覚症状はほとんどありません。
治療法:コンポジットレジン(歯科用樹脂)を使ったダイレクトボンディングにより、その日のうちに治療が完了することが多いです。
C2|象牙質まで進行
象牙質に達すると、冷たい物がしみたり痛みを感じたりするようになります。
治療法:コンポジットレジンまたはインレー修復(つめ物)を使用。素材には保険の金属から、セラミックなどの審美性に優れたものまで選択可能です。
C3|歯髄(神経)に達した虫歯
神経まで進行すると、ズキズキと強い痛みが出ることもあります。放置すると神経が壊死し、痛みが一旦おさまることもあります。
治療法:感染した神経を取り除き、根の中をきれいにする根管治療を行います。その後、土台を立ててかぶせ物を装着します。
C4|歯の根だけが残った状態
歯冠がほぼ失われ、残根状態と呼ばれる段階です。
治療法:残せる条件があれば再建を検討しますが、場合によっては抜歯後にインプラント・ブリッジ・義歯などの補綴治療を提案することがあります。
細菌の存在量
虫歯の原因菌が多いほど、虫歯のリスクも高まります。
糖分の摂取量と頻度
甘い物の取りすぎに注意してください。飲み物の習慣にも意識してください。
歯の質
歯の強さや唾液の性質には個人差があります。
ケアまでの時間
食後にすぐケアできるかどうかが予防のカギです。
マイクロスコープによる拡大視野下での処置
ラバーダム防湿で再感染を防止
治療部位を唾液などの汚染から守り、治療後の感染ややり直しを防ぎます。
MI(Minimal Intervention)治療の実践
自費診療による選択肢の広がり
歯に光を当てて内部の変化を見極めることで、レントゲンでは見えにくい初期虫歯も発見しやすくなります。
型取りなしで、コンポジットレジンを直接歯に盛り付ける方法。色味や形を天然歯に近づけることができる上、治療期間が短くて済むのが特長です。
重度虫歯で歯質がほとんど失われている場合、残せるかどうかの判断にはフェルール効果(歯肉上に残る健全歯質の有無)が重要になります。
かぶせ物の安定性や耐久性に影響するため、歯質の残存量は治療計画を立てる際の大きな判断材料になります。
虫歯治療は、進行するほど歯にダメージを与え、治療も複雑になります。
定期的な検診と、歯科衛生士によるクリーニング・ブラッシング指導を習慣化し、予防の質を高めていきましょう。
※自費診療では、治療法や使用素材により費用が異なります。
※詳しい内容はカウンセリング時にご案内いたします。
むし歯のお悩みやお困りごとは、お気軽にご相談ください。
項目 | 費用(税込) |
---|---|
前歯 | ¥44,000〜¥88,000 |
臼歯 | ¥55,000〜¥88,000 |
TOP